マコなり社長のUNCOMMONは情報商材?divは赤字で炎上中!
2.13 株式会社div| UNCOMMON| info@un-common.jp| 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階
目次
マコなり社長、新サービス UNCOMMON(アンコモン)で炎上!
チャンネル登録者数90万人以上の人気ビジネス系YouTuber「マコなり社長」がYouTuber、としての活動停止を発表。その理由は新サービスの集中するためだという。
90万人ものチャンネル登録者数を誇るYouTubeチャンネルの動画配信を止めてまで、マコなり社長が打ち出した新サービス「UNCOMMON(アンコモン)」は全てのビジネスパーソンに向けたサービスで、1ヶ月で圧倒的な成果を出すビジネスパーソンへ教育するという。
しかし、このサービス1カ月で158000円(税別)と高額なうえに、サービス内容が抽象的過ぎて「情報商材ではないか?」と炎上。
さらにマコなり社長の経営するUNCOMMONの運営会社株式会社divが赤字で本業の経営が思わしくない為情報商材販売に乗り出したのでは?という疑惑まで浮上、おなじみのYouTuberたちが参戦して炎上に火をつけている。
マコなり社長は誹謗中傷には法的措置を取るというが,Youtuberたちはマコなり社長から訴えられるという又とない再生回数アップのプラチナチケットに群がり、逆にヒートアップ。
さあ、この始末どうつける?【副業の鉄人】がやじうま根性丸出しで検証するぜ!
株式会社divの赤字は問題ない?それとも深刻?
マコなり社長の株式会社divの決算が官報に公告され、その内容が赤字だったため「マコなり社長の会社は経営難なので情報商材屋に身を落とした」というウワサが流れたため、UNCOMMON騒動は詐欺師たたきが大好きな情報商材アンチから経営者、税理士、会計士と言ったビジネス系YouTuberにも拡大した。
官報による決算公告は限定的な情報しか開示されない為、足りない情報は憶測で埋めるしかなくなる。仕業に携わるひとかどの人物であれば余計な事は言わぬが花なのだが、そもそもYouTuberやってるような仕業の先生たちがその辺気にするはずがない。
断片的な情報で決算内容の推理合戦が勃発、div経営危機説とdivの経営に問題はない説が真っ二つに分かれての論戦が繰り広げられるという、情報商材とはかけ離れた論戦が繰り広げられることになった。
マコなり社長擁護派の意見は、単純に赤字計上があるだけで経営危機と考えるのは素人の意見だとアンチの批判を一蹴するものが多かった。
・18億円もの資金調達ができた信頼性の高さ
・赤字決算後も融資を受けている
・株式上場を目指す成長過程での赤字は問題ではない。
・流動比率が100%以上なので短期的にも問題はない。
・減資には資本金1億円以下だと外形標準課税にならないメリットがあり経営にプラス。
と言った意見が大勢を占めていた。
一方でdiv経営危機説を推すYouTuberたちは
・多額の資金調達を受けながら5億円も溶かした
・返金調整引当金(返金に備えて会社に残さないといけない現金)から売り上げが6000万円~7000万円しかない。
・その売り上げでは600人の従業員の雇用を維持できるはずがない。
・ビジネスモデルがいわゆるITベンチャー企業ではなくスクールビジネスなので、5億の赤字は厳しい。
と言った論理展開で、従業員数か売り上げに嘘があるのでは?と株式会社divの経営状況を憂慮する声が大勢を占めている。
マコなり社長は誹謗中傷には法的処置をとると言ったものの、アンチは「ぜひ俺を訴えてくれ!」とばかりにウェルカムな態度をとたっため、結局誰も訴えられてい無い様だ、
株式会社divは恐らく創業時から株式上場を念頭に経営されている企業なので、非上場企業と同列で財務を語れないのは事実。
一方で、一見ITベンチャー企業のようなdivだが主力事業のテックキャンプはプログラミングスクールであり、カテゴリーとしてはIT系では無く教育ビジネス。しかも通信講座ではなく教室を構えたスクールビジネスでオールドビジネスと言えるだろう。
コロナ禍で通信講座に切り替えを勧めているものの、コロナ禍以前から教室を閉鎖して減らす傾向にあったのも事実だ。
過去に多額の資金調達ができたから信用できるという見方も理解できるが、将来性を買われて資金調達した者の売り上げが上がらず、教室を減らしている所にコロナ禍が発生してお教室は全滅。オンライン講座に切り替えるためにコロナ関連の融資を取り付けてから減資したという見方も説得力があるのは否めないぜ。
根本原因はテックキャンプのクオリティだ!
ITベンチャーであろうとオールドビジネスであろうと、黒字決算にこだわらない経営者は多いし、将来性があれば単年度の赤字は問題視されないのはどの業種でも同じだ。
しかし、マコなり社長がここまで叩かれ炎上するのには、UNCOMMONではなく本業に問題があるからだ。
マコなり社長のdivが運営するプログラミングスクール・テックキャンプはプログラマー界隈で極めて評判が悪い。
その理由は、
・未経験でも短期間にプログラマーになれる
・就職率99.9%
という物凄いキャッチフレーズで生徒を集めながら、卒業生はほとんど使い物にならないと評判だからだ。
まず、未経験者が短期間にプログラミングを習得すること自体は可能かもしれないが、即戦力として就職率99.9%はあり得ない。
その実態は、生徒はあまり使われていないプログラム言語歯科教えられない上に授業で作ったアプリだけが成果物となるので、プログラマーを募集する企業の間ではテックキャンプ卒業生は書類で落とすという風潮があるのだ。
就職率99.9%の秘密は卒業生のうちテックキャンプが推薦する企業への就職率がほぼ100%という事で、他の企業に就職活動した結果落ちた生徒や途中で脱落して卒業できなかった生徒は数字に入っていないという。
誰でもプログラマーになれると勧誘しておきながら、途中で脱落する生徒は25%程度もいるらしく、教育機関としては失格と言わざるを得ないだろう。
今回の炎上は、もともと本業のテックキャンプで評判が悪かったマコなり社長が新サービスを始めるという事でアンチが「情報商材だ」と騒いだところに、赤字の決算書が出てきてしまったので我らが切り込み隊長「やまもといちろう」先生をはじめとしたYouTuberたちが「あーでもないこーでもない」と騒いだ結果起きたわけだ。やれやれだぜ。
マコなり社長のUNCOMMON まとめ
マコなり社長のUNCOMMONが情報商材かどうかはともかく、本業のテックキャンプのクオリティを上げない事には、マコなり社長のリリースするいかなるサービスもアンチに袋叩きにされるに決まってるぜ。
テックキャンプが大した内容でもないのに「誰でもプログラマーになれる」みたいな絵空事で集客しているさまは、情報商材屋が「誰でも億万長者になれる」とプロダクトローンチするのに似ているんだよな。
これは炎上して当然だぜ。
マコなり社長はUNCOMMONで1ヶ月学んだ結果は「本人の素養と取り組みへの姿勢」によって変わるとしている。これは当たり前の事にも思えるが、いい加減な内容で158000円も払わせた挙句そういわれたら教育サービスとしては詐欺まがいと言われても仕方がないぜ。
まさにテックキャンプがその状態になっているので炎上しているという事をマコなり社長が軽視しているのは明らかだ。本人に自覚は無い様だが、考え方が情報商材屋そのものだ。
情報商材屋に対する世間の目の冷たさを考えれば、株式会社divが上場に対する最大の障害はほかならぬマコなり社長の経営方針であると言えるな。
<img class="img-fluid" src="/images/518/マコなり社長top.jpg" />
ユーザーの口コミ(31)
マコなり社長
マコちゃんもまさかここまで叩かれるとは思って無かったんだろうが、一般的な企業のガバナンスとはかけ張られたいい加減さで、学生のサークル活動のノリそのままで起業して上場目指しちゃったとしか思えない。
ミルねえが可愛い
https://www.youtube.com/watch?v=G3pN9YgU6aw
テックキャンプ
テックキャンプのビジネスモデルは秀逸だと思う。エンジニア採用のネックの社員の初期教育を社員自身に負担させ、テックキャンプから就職できれば紹介料を取り、就職できなければテックキャンプの社員にして学生のメンターをやらせたり、社外にSESとして派遣したりすることで収益が得られる。問題は学生に技能をきちんと教えなかった事だろう。バイアウト前提の企業なので教育に力が入らなかったようだが、それでは儲かる訳がない。ビジネスモデルが秀逸ならバイアウトは簡単だと甘く見ていたのだろうが上場に見合う利益か売り上げの急成長が無ければバイアウトは難しい。ビジネスモデルは所詮絵に描いた餅に過ぎないのだが、社会人経験の浅いマコなり社長には理解できないだろう。
上場ゴールのつもりが
上場ゴールのつもりで会社作ったけど全然儲からないので上場どころか倒産しかねないでござる
>テックキャンプ返金しないらしいよ。
返金を渋り始めたら金がもう会社にキャッシュが無い証拠
テックキャンプ
テックキャンプ返金しないらしいよ。 https://www.youtube.com/watch?v=sVzrq5MckOA
>div
上場どころか経営を維持するのも難しいだろJK
div
上場ありきで会社を作る典型的上場ゴール起業がdiv。しかし、今回の騒動で上場はかなり難しくなっただろう。
オリエンタルラジオ中田敦彦のコラボ動画
やはり類は友を呼ぶ、胡散臭い奴は胡散臭い奴とつるむ
エアコン修理会社って…
divも終わってるな。
就職成功率99.9%w
卒業生にエアコンの修理会社を斡旋したりするらしいじゃんwプログラミング関係ねーwww
赤字
マコなり社長の役員報酬が高過ぎるんじゃね?会社が2つも3つもあるって無駄だよね。
新会社
マコなり社長、新しい会社作ったんだね。テックキャンプの卒業生を受け入れて転職成功率を高めるための会社だったりして。
テックキャンプデザイナークラス
テックキャンプデザイナークラスもプログラミングからウェブデザインに職種が変わってるだけで料金の高さとか全然変わっていない。
テックキャンプ
最近マコなり社長のテックキャンプがプログラマーだけじゃなくウェブデザイナーでも広告出し始めて味わい深い。広告をプログラマーは男、デザイナーは女って分けてる所なんてマコなり社長らしいと思う。
全てのビジネスパーソンに
良い反面教師になったなマコなり社長w
もう飽きられてる
あまりに一気に炎上しすぎて、もう可燃物が残っていない。物申す系YouTuberも飽きてきたようだし炎上が収まるというよりは既に灰も残っていない状態か?普通に生徒は入らなくなるだろうし、ここからの経営立て直しは厳しいな。
ウンコモン
何だかウンコモンの内容が随分変わったらしいじゃん。叩かれて弱くなったなwww
炎上芸
マコなり社長はプログラマーより物申す系YouTuberに仕事を与えてる、えらい!
就職率99%
卒業生の就職先が見つからない場合、マコなり社長の会社の社員という形にして客先常駐の派遣エンジニアとしてクライアントに送り込む事で100%近い就職率を達成600人以上の社員のほとんどが派遣社員と思われる。
>>スクールビジネス
そろそろ最初に入学した人が内容を暴露し始めたけど、予想通り薄い内容で返金請求が多発しそう。
>スクールビジネス
金を借りられただけ凄いとか訳の分からない事言ってる奴は借金しても返す気ないだろ。出資にしても同じで上場できなかったら詐欺と変らないんだから上場するまで偉そうに経営を語るなって話。
スクールビジネス
ライザップ見たくなりますって言ってVCから金集めたんだろうね。でも未経験のプログラマーなんて就職無理でしょう。コロナ禍で経験者でも危ないというのに。
法的処置
結局誰も訴えないのがカッコ悪い
テックキャンプ
業界からの叩かれ方を見ると上場どころか今のビジネスモデルでは会社の存続も危ういだろうね。
>div
テックキャンプのビジネスモデルが昔ながらのお稽古事で、コロナ禍前から売り上げは振るわなかった上にコロナ対応でオンライン授業が主体になるとますます教育効果が落ちる事から、今後売り上げが伸びるとは思えない。 そもそも、スクールの評判が悪すぎて株主は誹謗中傷より内情に怒るべきだろう。 ITベンチャーが赤字でも上場できるのは将来性が高く株主もそれを容認しているからで、divに将来性があるかと言われてあると言う奴は相当な馬鹿。
div
divの決算を見て問題ないと言ってる人はdivの業務内容や経営体質については一切考慮せず「ベンチャーだから赤字は当たり前」「VCや銀行が金を出しているのが良い会社の証拠」と、自分の頭で考えていない奴ばかり。 VCや銀行の担当者が無能な可能性を考慮していないのが恐ろしい。どこにでも無能な奴はいるぞ。
テックキャンプ
ITベンチャー作る頭が無かったのでIT風ベンチャーを作ってITとは何かすらわかっていないVCから金を引っ張れたけど業績は上がらず、上場ゴールのつもりが10年たっても業績が上がらなくて上場どころじゃないでござるw
ノーテックキャンプ
マコなり社長的にはライザップみたいなビジネス展開を考えてたんだろうね。でも、結果にコミットしないテックキャンプ。
プログラミング
テックキャンプはマナブのサロンよりはマシという話を聞いたことがある。
ウンコもん
テックキャンプは情弱を食い物にしてるだけでなくVCや銀行まで食い物にしてるのか、凄いぜマコなり社長!これで上場したらハコ企業の出来上がりだぜ!