ファイナンシャルアカデミーを検証 初心者向けで評判は真っ二つ
2.81 日本ファイナンシャルアカデミー株式会社| ファイナンシャルアカデミー| お問い合わせフォームからのみ| 東京都新宿区西新宿1-14-11
目次
最初に知っておきたい「ファイナンシャルアカデミー」の秘密
私と世間の評価のズレの原因は講師です。というのも、株式投資の講師3名の内2名が素人レベルかと思うような人物なのです。
口コミをよくよく確認すると、高評価としているのは初心者の方ばかり。低評価としているのは中堅以上のトレーダーが多い印象。やはり講師の質に問題がありそうです。
自分が通って意味があるのかよく見極める必要がありますので、講師について検証した以下の記事、参考になさってください。
「ファイナンシャルアカデミー」を検証
「ファイナンシャルアカデミー」は有用なスクールなのか?そのカギとなるのは講師陣のレベル。講師陣が大金を払うに見合うレベルなのか検証していきます。「ファイナンシャルアカデミー」のサイトで講師が紹介されていました。
あと一人左下の男性もそうなのですが、彼は取締役であり定年後の資産運用、FXの講師も務めています。よって実質の講師は赤線で囲った3名だろうと予想されます。
ということで3名の紹介文を確認していきます。一人目は「藤川理絵」。彼女は元生徒のようです。2011年から2015年の間に資産を12倍に増やしたとのこと。
この時期日経平均が急騰していた時期なのであり得るかもしれませんね。しかしそれを実力と呼んでいいのかは微妙な所。
さらに元生徒という点が気になりました。もしかして好景気に乗っかって上手く利益を出しただけの、トレーダー歴もろくに無い生徒を講師として雇ったなんてことはありませんよね?
講師として登壇していいレベルなのか心配なので、「藤川理絵」の素性を詳しく調べてみます。
「ファイナンシャルアカデミー」のサイト内にある「生徒の声」のページで、生徒時代の「藤川理絵」が紹介されていました。
しかし妙な点が。他の生徒はいつスクールに参加していたのか記載があるのに、「藤川理絵」のみ記載がありません。
これは僕の指摘した“トレーダーとしての経歴が浅い”が当たっていて、それを隠すためにこのような措置をとっているのでは?
講師「藤川理絵」、彼女に学ぶのは正直嫌ですね。
二人目が「森口亮」。元は運営・企画担当として「ファイナンシャルアカデミー」に入社したそうです。
日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリストとあるので、それなりの実力はあるのかと思ってしまいそうですが・・・。
日本テクニカルアナリストだからといって講師が出来るレベルかと言われれば、出来なくはないけど・・・という感じですね。
参考までに日本テクニカルアナリストと、世間的にも評価される証券アナリストの比較表をネットで拾ってきたので張り付けておきます↓
就職、出世、転職の観点から役に立たないレベルの資格ということですよ。いやいや、これはこの表にそう書いてあるからそういっただけで、私はそこまで酷い資格だとはおもいませんよ?
でも講師としては頼りないですね。私なら「森口亮」に学ぶのは嫌ですね。
三人目は「岡田正人」。どうも調べると司法書士はじめ多くの資格を取得しているようです。このあたり努力家な面が見えて安心材料ではありますね。生徒からの評判も上々。
彼に関しては調べてもそこまで心配な点は見当たりませんね。トレーダー歴も5年はありそうです。自称ですが資産を2.5倍に増やしており実力もありそう。
ということで、「ファイナンシャルアカデミー」講師3人の内2人は講師をやっていいのか疑わしいレベルでした。
基本的には評判もかなりいいみたいですし、特に詐欺的な側面は見当たらないので、騙される心配はいらないでしょう。講師も3分の1を引けばいいだけの話(笑)
「ファイナンシャルアカデミー」の口コミ
・口コミ:「ここって料金がバカ高いのに証券会社のディーラーとか機関投資家のトレーダーとか、第一線でやってた人が一人もいないなんて舐めてない?素人に何十万円も出せんよ。」
私と言いたいことはほぼ同じですね。中にはいい口コミもありますが、どれも初心者にとっては、という前提が付くものばかり。初心者には好評、中堅以上には評判悪しといったところですかね。
「ファイナンシャルアカデミー」の結論
初心者の方にとっては悪くないのではないでしょうか。しかし安い料金ではないので、御利用は慎重に。
結論
「ファイナンシャルアカデミー」はそこそこ!初心者の方向け!
「ファイナンシャルアカデミー」の概要
今回の投資スクールの簡単な説明です。
「ファイナンシャルアカデミー」は即効性の高いカリキュラム、誰もが成果を得られるアクションリスト、圧倒的な成果、安心の受講制度、ゼミによる応用力育成の5つが選ばれる理由だとしています。身近なお金から資産運用、キャリアなど人生を豊かにするお金の使い方を学ぶことが出来ます。
提供内容は 無料サービス ・お金の教養講座 定番講座。貯金体質になりたい、とうしでお金を増やしたいなど、なかなか聞けないお金のことを学べる入門講座。
有料サービス(ここでは株式投資に関する講座のみ取り上げます) ・WEB受講コース 2
8,000円 22.5時間分の講座内容を編集して配信。懇親会、指紋会、質問メール12回の特典付き。
・WEB+教室受講コース 378,000円 WEB受講コース+教室で授業に参加することが出来ます。
株式投資に限らず、不動産投資などの講座も開いています。投資スクールとしては相当規模の大きいスクールになりますね。
怪しげなスクールが世にはびこる中、比較的健全に思われます。しかしこの業界、化けの皮を一枚はがせばとんでもない実態が姿を現すことも珍しくありません。
※投資助言の鉄人KAMIYAより※
昨今、金融商品取引業者、投資助言・代理業の登録を行わずに投資顧問業を営む違法業者が後を絶ちません。
金融庁・消費者庁が取り締まっても、次から次へと新しい違法業者が出てきます。中には堂々とgoogleやyahoo!にリスティング広告を出しているところさえあり、もはや無法地帯と化しています。
当然多くの個人投資家が詐欺被害にあい、泣き寝入りしている現実があります。そんな投資顧問業界の健全化を図り、個人投資家の資産を守るべく開設されたこのサイトで、トレーダーでもあり、投資顧問業界に詳しい私が記事を執筆することとなりました。
本稿では投資中上級者の方よりも「初心者や投資顧問ライトユーザー」の方々に向けて執筆しています。なぜなら、このような悪徳投資顧問サイトは「自分で株式投資ができない層」を狙って詐欺行為を行っているからです。
私の記事で一人でも詐欺被害から逃れることが祈っております。
ユーザーの口コミ(21)
薄っぺらい知識しかないよこいつら
Fが下手くそだから評価1。戸松だけまとも。
薄っぺらい知識しかないよこいつら
Fが下手くそだから評価1。戸松だけまとも。
高いと思うか安いと思うか
料金と内容が見合うと思うかは人によると思いますが、講義内容自体は良いものに思えますよ。もう一度言いますが、料金と見合った内容かは人に寄りますが。
why?
こんなところをそれなりに良いと思っている人がこんなにいることが驚き。素人が調子こいて投資ごっこしてるだけの詐欺じゃんか。
大した実力もねーだろ
こんなのに何十万も払ってどうすんだよww元生徒の言う通りでその分実践積めよ!!!ww素人同然だろこいつら笑わせんな何が講師だ。
無駄かな
講師のレベルが低いとは言わないけど、何十万も払うほどの価値はないかな。自分で本読んででもトレードやって小額から実践積んでってした方が圧倒的にいい。
良い評判なんてないよ
評判はまっぷたつ?悪い評判しかないでしょ(;´・ω・)
F=藤川です
藤川の事でしょう。授業中に自分のメルマガの勧誘など行って授業の時間を無駄にしているとか。
質問です
Fという講師が良くないと見ました。誰の事かわかる方教えてください。
あまり酷いことは言わないで上げてください
私は良いと思いますよ。わかりやすくて。特定の講師がダメという意識もありません。皆さん良い人ですし、教え方も分かりやすいです。
そういう発言は控えてください
個人の中傷は厳禁
F氏がなあ
口コミに書かれている通り。一部講師の質が大変低いです。特にF。名前は伏せますが、これだけで分かる人にはわかるでしょう。学校自体の評判は悪くないだけに残念です。
一部の講師の質が低すぎます。
一部の講師の質が低すぎる。
モンキーに変身
ここのせいで勝てねーんだっつの
足を引っ張ろうとしてはいかんぞ
本当の初心者はまず人から何をどうやるのか教えてもらわないとデモトレードの存在すら知らないんじゃないの?そうカリカリすんなよ自分が勝てないからって。
楽に身につくと思うな
これ何十万もするんだろ?自分で本買ってデモトレードして少額の投資から初めて経験値積めよ。こんなの役に立つかバカ。
それなりだよそれなり
どこもそれなりって感じの評価だな。たまにぼろくそに批判してるがwおれは元生徒だがまあ損したとは思わんよ。
ボッタクリです。
明らかに料金と内容が釣り合ってない。こんな講義に何十万も払えって、馬鹿にしてるのかと思った。ボッタクリだと思う。
普通だね
無料セミナーに参加したことがある。普通と言えば普通。ちゃんとしているといえばちゃんとしている。これで勝てるようになるかは別問題で、あくまで基礎知識のための学校かな。
講義はわかりやすいです。
初心者向けではありますがちゃんとした講義をしてくれますよ。
あくまでうわさだが、Fという講師の質が低いらしい
Fという講師の評判が悪い生徒同士でしゃべらせて時間稼ぎしているとのうわさ。詳細は不明。